概 要
肺結核は結核菌(Mycobacterium tuberculosis)という細菌が肺に感染して起こる病気で、人から人に感染する感染症です。
結核菌は抗酸菌という種類の微生物に分類されます。
結核菌以外の抗酸菌が肺に感染して起こる病気は、非結核性抗酸菌症と呼ばれています。非結核性抗酸菌は通常の土や水などの環境に常在する菌で、結核菌とは異なり、人から人には感染しません。非結核性抗酸菌症の80%がMAC菌(Mycobacterium avium complex)で、10%程度がカンサシ菌、MAC菌による感染症が多いため、肺マック症と呼ばれることもあります。
感染の仕方についてはよく分かっていないところも多く、非結核性抗酸菌は環境から肺に定着して、ある条件下で感染症に伸展すると推定されています。 人から人には感染せず、同じ環境でも感染する人としない人がいます。
症 状
肺非結核性抗酸菌症の多くは症状がなく、検診の胸部レントゲンなどで偶然発見される事もしばしばあります。
多くは数年から10年以上かけてゆっくりと進行し、肺結核と同様に肺炎症状や、肺の空洞の形成などが進行していきます。
進行すれば、せきや痰、血痰、全身倦怠感、発熱など、肺結核と似たような症状がみられることもあります。
当院でも胸痛の訴えで来院され、非結核性抗酸菌症と診断することも比較的多く経験するようになりました。
診断と治療
まずは、胸部レントゲンや胸部CTで、特徴的な影を見つけます。
その後喀痰を培養し、2回以上菌を同定すれば非結核性抗酸菌症と診断します。
非結核性抗酸菌症は大まかには、MAC菌による感染症とカンサシ菌による感染症があります。
カンサシ菌感染症の場合は、抗菌薬の感受性が良いことが多く、治療のため早期に刀根山病院などの専門病院へ御紹介しています。
肺マック症の場合、強力な化学療法がなく早期治療が必ずしも有用でないこと、病状進行が一律でなく無治療でも長期的に安定な症例があることなどのため、治療開始基準が定まっていません。
病型、経過、年齢などを検討し、総合的に治療適否を判断することになりますが、軽症であれば定期的なレントゲン検査で様子を見ることが一般的となっています。
当院では、非結核性抗酸菌症の患者さんの長期間にわたるフォローアップも多く行っています。
しかし、病変が進行してきた場合、治療は抗結核薬やクラリスロマイシンによる多剤併用療法を考慮する必要があり、呼吸器専門病院を御紹介しています。