当院の消化器内科について



消化器内科では、“おなかの病気”=消化器疾患を診療します。
食べ物の通り道である、食道、胃、十二指腸、大腸などの消化管や、肝臓、胆のう、すい臓などの臓器についての診察、治療を行っています。

消化器内科の主な病気

食道
逆流性食道炎、胃食道逆流症(GERD)、食道がん
胃潰瘍、胃炎、ヘリコバクター・ピロリ胃炎、胃ポリープ、胃がん
大腸
急性虫垂炎、大腸憩室症、虚血性腸炎、過敏性腸症候群、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病
肝臓
慢性肝炎、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、自己免疫性肝炎、肝硬変、肝がんなど
胆のう
胆石症、胆のうポリープ、胆のう腺筋症
すい臓
急性肝炎、慢性肝炎、膵のう胞、膵がん

消化器内科診療について

こんなことで困っていませんか?

  • 胃が痛い、吐き気がする
  • 下痢や、便秘をくり返している
  • 食後に胃がもたれる
  • 胸やけがする
  • お腹が痛い、ときどき便に血が混じる
  • 以前に胃潰瘍や胃がんになったことがある
  • 胃のポリープを指摘された事がある
  • ピロリ菌が心配
  • 健診で肝機能異常や貧血などを指摘された
  • 食道がんや胃がんが心配

皆様、お腹に関してこれらの悩みをお持ちになった事があると思います。

「むかむかするけど、お腹のどこが調子悪いのか分からない。」
「お腹が痛いけど、どこが痛いのか分からない。」
こんなあいまいな症状が出るのが、消化器疾患の大きな特徴です。

当院では、このような曖昧なお悩み、症状をお持ちのかたをお待ちしています。
まずは詳しくお話をうかがい、丁寧に診察し、必要があれば腹部エコー検査などで精査をすすめていきます。

腹部エコーでは、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、大動脈などを検査することが可能です。
診察時すぐに検査を行う事ができ、10~15分程度で肝臓や胆のうなどの様々な病気を検出することが可能なため、腹部疾患の診察にはとても有用な検査となっています。

エコー

ピロリ菌について

ピロリ菌とは

昔は、胃の中には胃酸(強い酸)があるため細菌は住むことが出来ないと考えられていました。
しかし1983年、西オーストラリア大学のロビン・ウォーレン教授とバリー・マーシャル教授により、胃の粘膜に感染するピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が発見されました。(2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しました)
ピロリ菌は主に子供の頃に感染し、除菌治療を行わない限り、半永久的に持続感染を続けます。ピロリ菌に感染することにより胃粘膜に炎症が起こりますが、そのほとんどは無症状のまま経過します。
しかし最近の研究では、ピロリ菌は胃炎、胃、十二指腸潰瘍や胃がんなどの原因として深く関わっていることが明らかになっています。

胃がんのリスクを減らすためにも、ピロリ菌の除菌は重要であるといわれています。

ピロリ菌の検査、除菌を行うには、胃カメラ検査が必要です。

ピロリ菌検査、除菌を保険適応で行うためには、胃カメラが必要です。
胃カメラ検査を行った後、

  • 慢性胃炎 
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍

のいずれかと診断された場合には、
保険診療により2回までピロリ菌検査、除菌治療が可能です。

胃がんのリスクを減らすためにも、ピロリ菌の除菌は重要であるといわれています。

主なピロリ菌の検査方法

当院では、以下の方法を組み合わせてピロリ菌診断を行っています。

抗体検査

血液や尿を用いてピロリ菌に対する抗体検査を行います。
簡便で手軽に行う事ができ感度も高いため、ピロリ菌感染の有無を判定するにはとても良い方法です。
しかし、ピロリ菌除菌後に抗体価が低下するまで1年以上要することもあり、除菌後の確認にはあまり適していません。

便中ピロリ抗原検査

糞便中のピロリ菌抗原を検出する方法です。
便潜血検査などと同様に、便を少量専用の容器に入れて提出するだけで行えます。
感度や特異度が高く、ピロリ菌感染や除菌後の効果判定にはとても有用です。

尿素呼気試験

診断薬を飲んでいただき、服用前、服用後の呼気中の二酸化炭素量を測定することで、ピロリ菌感染を診断します。
簡単に行えて精度も高いため有用ですが、検査前に絶食する必要があります。

ピロリ菌の除菌について

検査でピロリ菌陽性となった場合、内服薬によるピロリ菌の除菌治療を行います。
胃酸を抑える薬+抗菌薬2種類、合計3種類の薬を1日2回1週間内服します。
これらがセットになった製剤が各製薬会社から発売されています。
治療後、検査でピロリ菌除菌が確認すれば治療は終了です。
この治療で成功する確率は70~90%程度といわれています。
しかし近年、抗菌薬に対する耐性菌の出現もあり、一次除菌での除菌成功の確率は少しずつ低下傾向にあります。

一次除菌での除菌不成功の場合、保険診療で二次除菌を行う事ができます。
抗菌薬を変更した3種類の薬を1日2回1週間内服します。